プログラム抄録集アップロードしました。
2023/08/22 一般演題募集一般演題登録期間を延長しました。
2023/08/01 参加申込フォーム参加申込フォームを追加致しました。
2023/08/01 一般演題募集一般演題募集ページに発表形式の項目を追加致しました。
2023/07/01 ホームページ開設第35回日本新生児慢性肺疾患研究会のホームページを開設いたしました。
第1回(1988年) | 聖マリア病院 橋本武夫先生 | ||||
---|---|---|---|---|---|
第2回(1989年) | 埼玉県立小児医療センター 大野 勉先生 |
第3回(1989年) |
松戸市立病院新生児科 竹内 豊先生 テーマ 「CLDの胸部X線所見について」 |
||||
---|---|---|---|---|---|
第4回(1990年) |
倉敷中央病院小児科 亀山順治先生 テーマ 「新生児慢性肺疾患の概念について」 |
||||
第5回(1991年) |
鹿児島市立病院 茨 聡先生 テーマ 「CLDの最近の発症起源とその治療及び管理について」 |
||||
第6回(1992年) |
愛知県心身障害者コロニー中央病院 二村真秀先生 テーマ 「CLDの治療成績およびその予後」 |
||||
第7回(1993年) |
福岡市立こども病院 近藤 乾先生 テーマ 「W-M症候群の疫学調査」 他 |
||||
第8回(1994年) |
茨城県立こども病院新生児科 宮本泰行先生 特別講演 「小児科から見た阪神大震災」 神戸中央市民病院小児科 大倉宗悦先生 |
||||
第9回(1995年) |
神戸市立中央市民病院小児科 大倉宗悦先生 テーマ 「新生児の慢性肺疾患は減少しているかあるいは軽症化 しているか、その原因は何か」 |
||||
第10回(1996年) |
聖マリア病院 橋本武夫先生 慢性肺疾患の発症状況 他 |
||||
第11回(1998年) | 埼玉県立小児医療センタ一 大野 勉先生 | ||||
第12回(1999年) |
帯広協会病院小児科 松本憲則先生 特別講演 「肺コレクチンの生化学と臨床」 札幌医科大学生化学第一講座 黒木由夫先生 |
||||
第13回(2000年) |
山梨医科大学小児科 溝部直樹先生 特別講演 「新生児疾患の免疫学的アプローチ」 山梨医科大学小児科講師 杉田完爾先生 |
||||
第14回(2001年) |
川崎医科大学産科・未熟児センター 中田高公先生 テーマ 「preterm PROMと慢性肺疾患」 特別講演 「肺疾患における血清診断としてのKL-6」 川崎医科大学呼吸器内科 中島正光先生 |
||||
第15回(2002年) |
名古屋第二赤十字病院小児科 側島久典先生 テーマ 「NICU退院後の慢性肺疾患児の気道感染症、管理」 特別講演 「RSウイルス感染症の最近の話題」 札幌医科大学小児科学教授 堤 裕幸先生 |
||||
第16回(2003年) |
鹿児島市立病院新生児センター 茨 聡先生 テーマ 「慢性肺疾患の予防および治療のための呼吸管理法」 特別講演 「HF0は慢性肺疾患を減らせるか?PAVは?」 宮城県立こども病院副院長 堺 武男先生 |
||||
第17回(2004年) |
埼玉県立小児医療センター 大野 勉先生 テーマ 「新生児慢性肺疾患-過去・現在、 そして未来に向けて-」 特別講演 「新生児への呼吸管理の曙を振りかえって 〜用手・CPAP・NEEPの時代から〜」 聖マリア病院母子総合医療センター 橋本武夫先生 特別講演2 「赤ちゃんにやさしい人工呼吸器の開発をめぐって」 株式会社メトラン トラン・ゴック・フック先生 |
||||
第18回(2005年) |
松戸市立病院新生児科 長谷川久弥先生 特別講演1 「こどもの発達の原点について」 前松戸市こども発達センター長 竹内 豊先生 特別講演2 「Silent aspiration と CLD」 大阪府立母子保健総合医療センター新生児科部長 北島博之先生 |
||||
第19回(2006年) |
那覇市立病院小児科 屋良朝雄先生 沖縄県立中部病院総合周産期母子医療センターNICU 小濱守安先生 特別講演 「母乳は生活習慣病の予防接種」 沖縄県立南部医療センター・こども医療センタ一 安次嶺罄先生 |
||||
第20回(2007年) |
北海道大学病院周産母子センター 長 和俊先生 特別講演 「タバコによる肺障害の分子メカニズムと臨床」 北海道大学病院第一内科 別役智子先生 |
||||
第21回(2008年) |
愛知医科大学生殖•周産期母子医療センター ニ村眞秀先生 特別講演 「中枢神経組織の損傷治療と 細胞環境分子コンドロイチン硫酸」 愛知医科大学先端医学・医療研究拠点 太平敦彦先生 |
||||
第22回(2009年) |
茨城県立こども病院新生児科 宮本泰行先生 特別講演 「人工サーファクタン卜開発研究および 最近の肺サーファクタン卜研究について」 徳島大学疾患酵素学研究センター応用酵素・疾患代謝研究部門 武井恒知先生 |
||||
第23回(2010年) |
聖隸浜松病院総合周産期母子医療センタ一 大木 茂先生 特別講演 「NICU卒業後の急性期人工呼吸器管理 〜1-4歳の小児死亡率改善を目指して〜」 静岡県立こども病院小児集中治療センター 植田育也先生 |
||||
第24回(2011年) |
日本大学医学部附属板橋病院総合周産期母子医療センター 細野茂春先生 特別講演 「新生児画像診断のRequisites-必修新生児画像診断-」 埼玉県立小児医療センター放射線科 小熊栄ニ先生 |
||||
第25回(2012年) |
倉敷中央病院小児科総合周産期母子医療センター 渡部晋一先生 特別講演 「サーファクタン卜補充前後の管理法導入の背景」 岩手医科大学小児科学講座 千田勝一先生 シンポジウム 「サーファクテン補充療法ガイドライン作成に向けて」 |
||||
第26回(2013年) |
東京女子医科大学母子総合医療センター新生児科 楠田聡先生 特別講演 「血液浄化療法によるCLD予防効果」 鹿児島市立病院総合周産期母子医療センター新生児科 茨 聡先生 特別講演 「Human umbilical cord blood-derived mesenchymal stem cell transplantation for bronchopulmonary dysplasia」 Department of Pediatrics, Sungkyunkwan University School of Medicine, Samsung Medical Center, Seoul, Korea Yun Si I Chang, M. D., ph. D シンポジウム 「基礎研究から得たエビデンスに基づく CLD治療戦略について」 |
||||
第27回(2014年) |
大阪府立母子保健総合医療センター新生児科 北島博之先生 特別講演 「CLD研究最近の話題一感受性遺伝子解析から 動物モデル、臨床研究まで一」 埼玉医科大学総合医療センター小児科難波文彦先生 特別講演 「論文に書かれていない少し面白い話」 絨毛膜羊膜炎とWilson-Mikity症候群〜自己抗体との関係〜 大阪府立母子保健総合医療センター新生児科 北島博之先生 |
||||
第28回(2015年) |
鹿児島市立病院総合周産期母子医療センター新生児内科 茨 聡先生 特別講演 「早産を科学する〜子宮内炎症、感染に関する最近の知見〜」 富山大学産科婦人科 齋藤 滋先生 |
||||
第29回(2016年) |
東北大学病院総合周産期母子医療センター 松田 直先生 特別講演 「早産時の副腎機能と慢性肺疾患の関わリ」 京都大学大学院医学研究科発達小児科学 河井昌彦先生 |
第30回(2017年) |
千葉大学病院周産母子センター 大曽根義輝先生 特別講演 「新生児の画像診断 一そのperspective (奥行き)はどの程度?一」 埼玉県立小児医療センター放射線科 小熊栄ニ先生 |
||||
---|---|---|---|---|---|
第31回(2018年) |
埼玉県立小児医療センター 清水正樹先生 特別講演 「呼吸器の発生・再生ロジック」 理化学研究所生命機能科学研究センター(BDR) 呼吸器形成研究チーム ・チームリーダー 森本 充先生 教育講演 「幹細胞を用いた新生児慢性肺疾患に対する新規治療法の開発」 名古屋大学医学部附属病院 総合周産期母子医療センター新生児部門 佐藤義朗先生 教育セミナー 「新生児の呼吸管理における吸入酸素濃度自動調整」 埼玉県立小児医療センター総合周産期母子医療センター新生児科 閑野将行先生 シンポジウム「リンパ管性乳び胸水の治療に関するセッション」 |
||||
第32回(2019年) |
東京女子医科大学東医療センター新生児科 長谷川久弥先生 特別講演 「小児胸部画像診断のpitfall」 倉敷中央病院放射線診断科 原 裕子先生 シンポジウム 「NICUにおける非侵襲的呼吸管理」 |
||||
第33回(2021年) |
愛染橋病院小児科 隅 清彰先生 特別講演 「慢性肺疾患を呈した超早産児の学齢期における 呼吸機能―自験例と最近のレビュー」 大阪母子医療センター新生児科 平田 克弥先生 教育講演 「小児循環器からみた新生児・乳児の 肺高血圧症―基礎から臨床まで―」 大阪急性期・総合医療センター小児科新生児科 小垣 滋豊先生 |
||||
第34回(2022年) |
日本赤十字愛知医療センター名古屋第二病院 田中太平先生 特別講演 「周産期疾患に対する幹細胞療法~オール東海での取り組み~」 名古屋大学医学部附属病院総合周産期母子医療センター 新生児部門 佐藤義朗先生 教育講演 「肺サーファクタントの生理と病理」 北海道大学病院周産母子センター 長 和俊先生 |